熊本、大分地震に被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
私も、東日本大震災で被災しました。平穏な日常生活を送れることの大切さをひしひしと感じました。どうぞ、体調管理等、お気をつけてお過ごしください。
今回は、熊本地震の被災を機に、さらに必要性が増している「地震保険」についてお話させてください。
自宅をお持ちになっている方のほとんどは、火災保険に加入されていることと思います。
しかし、地震保険を付帯されている方は、どのくらいいるでしょうか。加入の割合は3割弱となっています。
地震保険とは?
地震保険は、地震、噴火、またはこれらによる津波を原因とする、火災、損壊、埋没、流出による損害を補償します。
- 居住用建物またはその建物に収容されている家財が対象です。
- 法律(「地震保険にかんする法律」)に基づいて、政府と民間の損害保険会社が共同で運営している制度です。
- 利潤を一切いただかず、皆様の保険料は準備金として積み立てられます。
- 地震災害による被災者の生活の安定に寄与することを目的としています。
と、ちょっとむずかしい言葉が並びましたが、「地震が原因で起きた火災は、火災保険では補償されない」ということが、お分かりいただけたかと思います。
全額補償される「超保険」という地震保険
各保険会社に、火災保険がありますが、地震保険は半額補償となる会社がほとんどです。
しかし、東京海上日動火災保険(株)には「超保険」という生損保一体型の商品があり、なんと、火災保険と同額(100%)の補償が受けられます。
地震などの災害は、精神的なダメージだけでなく、大きな経済的ダメージも与えます。
経済的なダメージを軽減させるためにも、地震保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。
詳しく知りたい方はご連絡お待ちしています。